毎月たまる「現金・クレカの領収書」…もう迷わない!整理ルール&保管術まとめ

はじめに

現金・クレカの領収書が毎月たまって困っていませんか?

支払い方法が増えるほど、整理が面倒になりますよね。
私もかつては「財布に溜める → 月末に慌てて入力…」の繰り返しでした。

この記事では、個人事業主にも家庭にも使える、簡単で継続できる「領収書整理のルール」をご紹介します!

基本方針:4つのステップ

① 分ける「現金/クレカ」「事業/個人」で分類最初から封筒・ポーチで分ける
② 記録するアプリ・表計算ソフトに入力レシート撮影アプリがおすすめ
③ 保管する月ごとに保存 or PDF化紙=封筒+ファイル、デジタル=クラウド
④ 処分する保存期限後に処分電帳法対応ならスキャン後に破棄OK

整理のコツとおすすめアイテム

1. 「分ける仕組み」をつくる

  • 月毎に仕切りを作り領収書を、その月のフォルダに投げ入れる。必要に応じて「現金/クレカ」分類も。

「袋分け派?」「フォルダ派?」

参考:

  • 私の場合は、フォルダ派です。なんといっても出し入れが気楽。気楽なのが一番良くないですか?
  • 100均の月別ポケットファイルで
    1月:現金/クレカ, 2月:現金/クレカ … と管理
  • 色分け付箋(青=現金、赤=クレカ)もおすすめ!

2. 記録は溜めない!3日に1回が理想

  • アプリで撮影 or スプレッドシート入力
  • おすすめアプリ:
    • 弥生のレシート取込
    • freee、A-SaaS、やよい など

3. 保管方法は「紙 or デジタル」で選ぶ

アナログ派

  • 仕切りフォルダ+ラベルで月別に分ける
  • クリアファイルに年度ごとに保存

デジタル派

  • スマホ or スキャナでPDF化
  • Google Drive、Dropbox、Evernoteなどで「月別フォルダ」に保存
    ※ 電帳法対応を目指す場合は保存形式に注意!

おすすめルーチン

タイミングすること
毎日 or 毎週レシートを分類+記録(アプリ or 台帳)
月末月ラベルをつけて保存(封筒 or フォルダ)
決算前スキャン or 並べ替えて税理士に提出

使ってよかったアイテムTOP3

  1. 月別12仕切りファイル(セリア/無印良品)
  2. ScanSnap iX100(+やよいの青色申告)
  3. Googleスプレッドシート(クラウド管理に最適)

まとめ:仕組みがあれば迷わない!

「領収書整理」は仕組みで解決

  • 支払方法で分ける
  • 3日に1回記録
  • 月ごとにまとめて保管

Follow me!