WordPressのバックアップが急に倍増?原因と解決法を徹底解説

こんにちは、365デザインです。今日は実際にあったトラブルと、その解決方法をご紹介します。WordPressの運用に役立つ内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。


発端:バックアップが倍増している!?

ある日、WordPressのバックアップを確認したところ、不思議な現象が…。
バックアップデータが「1GB」だったはずなのに、既存サイトに上書きインストールした直後、2GBに膨れ上がっていたのです。

「えっ、なんで?」と驚いた方も多いのではないでしょうか。


💡 原因は「重複データ」や「キャッシュ」

WordPressで容量が増える典型的な原因は以下のとおりです。

  • バックアップが二重保存(All-in-One WP Migrationのバックアップフォルダ)
  • 画像やファイルの重複uploads フォルダ)
  • キャッシュや一時ファイルの溜まりすぎ

とくにAll-in-One WP Migrationは、インポートすると古いバックアップデータを残したまま新しいデータを保存するため、気づかぬうちに容量がどんどん増えることがあります。


🔍 解決方法:まずは容量の見える化

容量を特定するには、「Disk Usage Sunburst」 というプラグインが便利です。

  1. 管理画面から「プラグイン → 新規追加」で「Disk Usage Sunburst」を検索・有効化
  2. 「ツール → Disk Usage Sunburst」を開く
  3. 円グラフでどのフォルダが容量を使っているか確認

これで、どこが肥大化しているのか一目で分かります。


削除しても安全なフォルダ/ファイル一覧

容量削減のために削除しても問題ない代表的なものは以下です。

  • wp-content/cache/
    → キャッシュ系プラグインの一時ファイル。削除しても自動で再生成されます。
  • wp-content/uploads/cache/
    → サムネイルや最適化画像の一時保存データ。不要になったものは削除可。
  • wp-content/ai1wm-backups/
    → All-in-One WP Migrationの古いバックアップ。新しいものを1つ残して削除OK。
  • wp-content/updraft/(UpdraftPlus使用時)
    → 過去のバックアップZIP。最新分以外は整理可能。

ただし、wp-content/uploads/ 本体(画像やメディアが入っている場所)は安易に削除しないこと。必要なファイルまで消える可能性があります。


作業前に必ずやること

ファイルを削除する前に、必ず以下を実施してください。

  • WordPress全体のバックアップを取得
  • サーバー管理画面やFTPで削除する場合は、誤って必要なファイルを消さないよう注意

これを怠ると、万が一のときに復元できず、大きなトラブルにつながります。


まとめ

  • バックアップが倍増する原因は「重複データ」「キャッシュ」にあり
  • 「Disk Usage Sunburst」で容量を見える化するのがおすすめ
  • 削除しても安全なフォルダは cache や古い backups
  • 作業前には必ずバックアップを取ってから進めること!

WordPressの容量管理は、サイトの安定稼働や表示速度にも直結します。
定期的にチェックして、無駄なファイルを整理していきましょう。


👉 次回は「実際に削除する手順(FTP・ファイルマネージャー編)」についても解説予定です。

Follow me!