reCAPTCHA の「課金OFF」設定と 10,000 回制限(2025年8月時点)
Google の reCAPTCHA を WordPress で利用している方にとって気になるのが「無料枠」と「課金設定」です。この記事では、課金を OFF にした状態で 10,000 回を超えた場合どうなるのか、設定方法と注意点をまとめます。
1. Classic reCAPTCHA(従来版)の場合
- 特別な設定は不要。最初から「課金OFF」の状態です。
- 月 10,000 回まで無料で利用可能。
- 10,000 回を超えると自動的に機能が停止します。
👉 確認方法:
- reCAPTCHA の管理画面にログイン。
- 自分のサイトを選択。
- 「今月の利用回数」をチェック。
2. reCAPTCHA Enterprise(Google Cloud 版)の場合
- デフォルトでは課金が有効になるため、明示的に「課金OFF」の設定が必要です。
👉 手順:
- Google Cloud Console にログイン。
- 対象のプロジェクトを選択。
- 「お支払い」→「予算とアラート」で上限を設定。
- reCAPTCHA Enterprise の課金を無効化。
3. 「課金OFF」で制限を超えた場合
- 10,000 回を超えると reCAPTCHA が完全に停止します。
- フォームやログイン画面に 「私はロボットではありません」チェックが出なくなる、または v3 の自動判定が実行されなくなります。
- 課金は発生しない反面、スパム対策が効かなくなるため注意が必要です。
👉 影響を受ける代表的な画面:
- ログイン画面
- 会員登録フォーム
- お問い合わせフォーム
- ネットショップの注文画面
4. 「回数」がカウントされるタイミング
- reCAPTCHA が実際に判定処理を行った数です。
- ページを表示しただけではカウントされません。
- 代表的なケース:
- ログインする時 🔐
- お問い合わせフォームを送る時 📝
- 商品を購入する時 🛒
- パスワードを変更する時 🔑
- v2 →「チェックボックスを押した時」/ v3 →「自動スコア判定が走った時」
5. 使用量の管理方法
- 管理画面で月間評価数を確認。
- 1 日あたりの平均使用量を計算し、月末までの見込みを立てる。
- 8,000 回でアラートを設定すると安心です。
6. 制限に近づいたときの対策
- 重要ページだけに reCAPTCHA を設置(例:お問い合わせ・ログイン)。
- 自分やテスト環境のアクセスは除外(IP アドレス・ユーザーエージェントで制御)。
- 代替のスパム対策を導入:
- Cloudflare Turnstile(CF7 公式推奨、無料)
- Akismet や WAF(Web Application Firewall)
7. まとめ
- Classic 版は 最初から課金OFF、Enterprise 版は 課金設定を自分で無効化する必要あり。
- 月 10,000 回を超えると reCAPTCHA は停止、課金は発生しない。
- 停止するとスパムに弱くなるため、代替策の準備が必須。
- 使用量チェックとアラート設定を毎月のルーティンにしましょう。
👉 安全に運用したいなら、Cloudflare Turnstile への移行が最も安心です。