Canvaやペライチで作ったサイトを卒業したい人のチェックポイント

「とりあえず自分で作ってみよう」と始めたCanvaやペライチのホームページ。
手軽で分かりやすい反面、ビジネスの成長とともに
「そろそろ限界かも…」と感じる場面も増えてきます。

今回は、DIYサイトからステップアップすべきタイミングと、
プロに任せるとどう変わるのかをわかりやすくまとめました。

Canva・ペライチの良いところ

まずは、自作サイトのメリットを整理してみましょう。

  • 初期費用を抑えてすぐに公開できる
  • デザインテンプレートが豊富で操作が簡単
  • 自分のペースで編集・更新ができる

個人事業のスタート期や、実験的に情報発信したい時期には、
とても頼もしいツールです。

でも、こんな悩みが出てきたら「卒業」のサイン

① スマホで見るとレイアウトが崩れる

Canvaやペライチは、デザイン重視で作ると
スマホ表示で写真や文字がズレてしまうこともあります。
見た目の印象が崩れると、信頼性も下がってしまいます。

② Google検索に全然出てこない

テンプレート型サービスはSEO設定に制限があり、
キーワード対策が十分にできないことがあります。
特に地域ビジネスでは、検索順位が「集客の生命線」です。

③ 更新やメンテナンスが負担になってきた

「最新情報を入れたいけど、どうすればいいか分からない」
「デザインを少し変えたいのに、崩れてしまう」
そんなストレスが増えてきたら、管理の限界が近いかもしれません。

④ お問い合わせが増えても、対応が追いつかない

フォームの管理や自動返信メール、予約機能など、
ビジネス拡大に合わせて機能を追加したくても、
Canvaやペライチではできない場合があります。

プロに任せると、こう変わる

▶ SEO・スマホ対応が標準装備

WordPressなどで構築すれば、
「地域名+サービス名」での検索対策やスマホ最適化がしっかり可能。

▶ デザインだけでなく“導線”まで設計

「見た目がきれい」だけでなく、
“問い合わせにつながる構成”を意識したサイト設計に。

▶ 定期保守で安心して運用できる

トラブル対応や更新作業をプロが代行。
本業に集中できる体制を整えられます。

南魚沼・湯沢でよくある相談

365デザインには、次のような相談がよく寄せられます。

  • 「ペライチで作ったけど、スマホで見づらい」
  • 「CanvaサイトをWordPressに移行したい」
  • 「知り合いに作ってもらったまま、更新できなくなった」

こうしたケースでは、既存デザインを活かしつつ
WordPressで“育てられるサイト”にリニューアルする方法が最適です。

卒業のタイミングチェックリスト

チェック項目状況
スマホ表示が崩れていませんか?🔲
Google検索でお店が出てきますか?🔲
最新情報を簡単に更新できますか?🔲
問い合わせや予約に対応できていますか?🔲
写真や文章を追加したい時に困っていませんか?🔲

ひとつでも当てはまったら、
次のステージに進む準備を始めてもいいかもしれません。

まとめ

Canvaやペライチは、「始めるためのツール」。
WordPressは、「育てるためのツール」。

ホームページも、事業の成長とともに“ステップアップ”が必要です。

📞 南魚沼・湯沢でのホームページリニューアル相談なら「365デザイン」へ
Canva・ペライチからの移行も多数実績あり。
デザイン・SEO・保守まで、まるごとサポートしています。

Follow me!