頑張っているのに、いつもゴールへたどり着けないあなたへ|メーガーの3つの質問で成果を出す方法

はじめに

どれだけ努力しても、なぜかゴールに届かない──。
毎日頑張っているのに、結果が出ないと「自分は向いていないのでは…」と落ち込んでしまうこと、ありますよね。

でも、その原因は努力不足ではなく、「問いの立て方」にあるかもしれません。

アメリカの教育工学者ロバート・メーガー(Robert F. Mager)が提唱した「3つの質問」は、目標達成のための道筋をクリアにし、迷いをなくす強力なフレームワークです。本来は研修や教育設計に使われる手法ですが、個人のキャリアや日常の目標管理にも応用可能。

この記事では、「メーガーの3つの質問」をわかりやすく解説しながら、あなたの努力をゴールへ直結させる方法をご紹介します。

メーガーの3つの問いとは?

  1. Where am I going? (どこへ行くのか?)
  2. How do I know when I get there? (たどり着いたかどうかをどうやって知るのか?)
  3. How do I get there? (どうやってそこに行くのか?)
    (STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習, tradecreate.com)

各問いの意味と個人目標への応用

Where am I going? =「ゴールの明確化」

  • 最終目的地(=目指す姿)を明確にします。
  • 教育では「学習目標」、個人では「何を成し遂げたいのか?」を具体化。
  • 例:「2025年12月までにTOEIC800点を取得し、英語でビジネスプレゼンができるようになる」など。
    (leapkk.co.jp, louribot’s blog)

How do I know when I get there? =「評価基準の設定」

  • 「達成した」といえる判断条件を定めます。
  • テスト、観察、成果物、習慣チェックリストなど形式は多様。
  • 例:「月末に模試で平均点〇点」、「英語で企画書を5本書いてレビューを受ける」など。
  • 業務や研修では、評価方法の明確化を抜かすと成功は判断できません。
    (leapkk.co.jp, miraimanagement.co.jp)

How do I get there? =「実行プラン・方略」

なぜこれが効くのか?

  1. 逆算思考が働く
    → 目的から逆に計画が組めるため、「やるべき行動」が明確になります。
  2. モチベーションが続きやすい
    → 「ゴールと評価」が明文化されることで、進捗を実感しながら進められます。
  3. 手段だけで迷わない
    → 目標と手段の間にズレが生じにくくなります。

実践チェックリスト

問いチェック項目
Whereゴールは「具体的」で「期限付き」になっている?
How do I know成果が測定できる指標(数値・観察基準など)がある?
How毎日の・毎週の行動プランがある?

※2つ目の問い(評価)を飛ばすと進捗が見えなくなりがち。これは組織や個人問わず最も軽視されやすいポイントです。(leapkk.co.jp, miraimanagement.co.jp)

応用:自分の目標に当てはめてみよう

例えば、あなたが「副業で月3万円稼ぐ」を目指すとします。

  1. Where
     → 2026年1月末までに「月3万円の副収入を得る」(ブログ・アフィリエイト等)
  2. How do I know
     → 毎月の売上レポート/報酬額を確認し、3万円以上になったら達成
  3. How
     → 毎週3記事投稿・SNS拡散・月1でSEO改善、報酬発生記事を5本作成 など

おわりに

「Where」「How do I know」「How」――この3つだけに絞ることで、目標達成への思考がクリアになり、手段が目的化することなく逆算的に行動できます。

ご自由にダウンロードしてご活用ください。

Follow me!