お客様の納品物にSTUDIOを選ばない理由


💬 お客様の納品物にSTUDIOを選ばない理由

「STUDIOがサービス止めたら、ホームページはどうなるの?」

…って、考えたことありますか?

現在は、すごい人気のサービスなので、そうそう終わる事は無いだろう、私も、そう思います。

操作性やデザインの美しさには感心するし、「今すぐ始めたい!」という方には本当に便利なサービスだと思います。

ちなみにですが、

STUDIOがサービス停止した場合、ホームページはどうなるのか?

この点は、長期的にホームページを運用したい方にとって重要なリスクです。

__________________________________

🔍 結論:STUDIOが止まると、ホームページも消えます

STUDIOがサービス提供を終了した場合

サーバーも消えるので、あなたのサイトは インターネット上からなくなります

___________________________________

🔧 理由:STUDIOは「クラウド型CMS」だから

・サイトデータはすべてSTUDIOの

 クラウドサーバー上にある

・HTMLデータのエクスポート不可

・ページのHTMLや画像データを

 ダウンロードできない

 (※2025年5月時点)

・ソースコードの所有権なし

サイトの中身はSTUDIOの仕組みに依存しており、引き継ぎが難しい

___________________________________

⚠ STUDIOのリスクまとめ

・サービス終了リスク

・STUDIO社が倒産・方針転換したら

 サイトごと消える可能性あり

・データのエクスポート不可

・他サービスへの「引っ越し」が

 事実上できない

・独自ドメインも意味を失う

・ドメインだけ残っても、中身

 (ホームページ本体)がない

___________________________________

🛡 対策・代替案(真剣に運用するなら)

・WordPressで構築

・独自ドメイン+自分のサーバーで管理

・万一に備えて「バックアップ可」

ちなみに、ペライチ・Wix、グーペなどの他サービスも、同じくクラウド型なので同様にサービス終われば消えます

___________________________________

✅ studioまとめ

・今の使いやすさだけ考えるなら、とても良い・直感的・見た目が美しい

・長期運用の信頼性

 ⚠ 不確定(会社の動向に依存)

・移行のしやすさ

 ❌ 非対応(データエクスポート不可)

___________________________________

💡 ということで

•「デザインを重視して、今すぐ始めたい」

 → STUDIOは最適

•「10年スパンで安心して運用したい」

 → WordPressや自前サーバー構築の方が安全

長々と書いてしまいましたが、良く聞かれることなので、この機会に頭の中をまとめてみました。

お客様に納品する以上、**「ある日突然、世の中から消えるかもしれない」**という可能性は、なるべく排除したいので、なかなかそこは、選択できないというのが、私の考えになります。

もちろん、要望があればSTUDIOも選択肢のひとつ。だけど、それがどんなツールなのか、リスクも含めて正しく伝えることがプロの仕事だと思っています。

文章は、お客様の資産だと思っているので🙇🏻‍♀️大事に扱いたいから選ばない、が回答になります。

期限付きのLPとかなら、全然ありだと思います🙆🏻‍♀️